人の味覚は絶対的。

おはようございます。日本夢之助です。

ウイスキーを少しずつ飲み比べなどしつつ

最近考えたことは

人の味覚は「絶対的」である、ということです。

以前ね、

それについて

ウイスキーは高いものほど美味しい、と書いたのですが、

それは

希望・要望であって、

自分に合うかどうかは別なのである。

というのも、

例えば、

有名な銘柄に「マッカラン」があるのですが、

これは、蒸留所の名前で、

繰り出されるウイスキーにも

「12年」だとか「18年」だとか、いろいろ銘柄があって

「マッカラン12年」と「マッカラン18年」は全く違うものなのです。

ちなみに、マッカラン12年は6000円台では買えません。7000円〜8000円はします。18年は3万円近くします。

「マッカラン12年」をさらに6年熟成させたものが「マッカラン18年」になるのではないのです。

※12年もののウイスキーというのは、その蒸留所の12年以上の原酒を合わせている事を意味しています。18年ものならば、18年以上熟成されている原酒がバッティングされているのです。なので、年数が高い=値段が高くなるのは、シンプルに希少価値とコスト代のみを意味していると思います。

同じ配合のお酒が、熟成年数の違うだけ、ならば比較は出来るのですが、

元々配合される原酒自体が違って、

さらに、熟成させる樽の種類が、

例えば、シェリー樽だったりバーボン樽だったりと、違うので

違うのは、年数表記の数字だけで、全く違うものなんです。

これはマッカランに限った事ではありません。

「マッカラン12年」という味があって、その味になるように調合されている、

「マッカラン18年」も同様で、

それぞれが独立して屹立している、山や塔をわたしはイメージしています。

他で近いところでは、「就活」に似ているのではないのでしょうか。

それぞれが独立した会社で、

会社の規模(熟成年数、値段)が大きいからといって、自分に合う訳ではない。

働き先での満足度は

体感した自分にしか判らない。

ウイスキーも同じで、

ウイスキー自体は、年数が上がれば値段は高くなるのですが

必ずしも、高い銘柄の味を自分が美味しく感じるかは、判らないんですね。

色々期待して

「うーん、そうでもないなぁ」と期待外れを何度も味わった末の結論です。

以上。

《今日の味噌汁》

〜玉ねぎと水菜と鶏肉〜