鎖国病・ニホン

おはようございます。日本夢之助です。

緊急事態宣言の5月末までの延長や、いま、熱を持って語られていることと、

他の諸外国のロックダウン解除の動きなど

同じ疫病、同じ時期という、同じ条件下で

結果としてベクトルは、全くの真逆となっています。

相手が分からない今回のような問題が生じたときに

果たして

自分とこの条件下で個別に臨むべきか

周りの外国に並走するくらいのスピード感で併せて走るべきか

どちらが正解かの判断は現時点はできないのだが。

以前から、ふと漠然と思ってたことが

今回の、そういうコロナウイルス問題で

改めて、またふと感じたので、ふと書いていきたいと思います。

日本の歴史上、唯一変わらないのが

海に囲まれている=他国と陸続きでない、っていう『地理的条件』だと思うのですが、

お陰で

良くも悪くも

「簡単に鎖国ができてしまう」のがニホンという国です。

そういう地理的条件が今までの歴史を作ってきたし

これからの未来もそういう条件の下で築かれていきます。

そう言ってしまうと、そこに責任転嫁できてしまうのですが、

これからは

【そういう地理的条件なので「自国は最初から不利である」】と全国民が認識してスタートすべきなのです。

今、後手に回っている政策は、そうしたキャッチアップした上での取捨選択とは到底思えません。

いくら、インターネットっという世界中の場所を問わず情報伝達が可能な時代でも

それは

あくまで、データだけで、

実際に

ヒトやモノっていう実物も同じように瞬間移動、、、

っていうのは、

どだい無理なハナシなのである。

2020年でも

日本は

このまま(良くも悪くも)鎖国も出来てしまう。

長距離ミサイル(黒船)で恫喝されない限りは。

隣の国と陸続きで、国境線が何万キロ何十万キロとある、

その長い国境線を全て閉じることもできず

他国の流民が勝手に流入してくる事に鋭敏な大陸の国々とは違って、

やはり

そういう、ある意味守られた地理的条件から、

政治家ないし全国民【精神や意識】も、呑気に鎖国(ガラパゴス化)できてしまう。

鎖国可能な地理的条件は

今、確実にマイナスに働いています。

「自分とこは(地理的に)条件が違うから」と、

きわめて独善的になりやすいし、

それは

疫病の流入を防ぐだけなら、時に有利に働くこともあるが、

天災と同じかそれ以上に酷くなっている人災については

今日述べてきた

地理的条件が、かなりの部分で起因となっていると思います。

10万円給付金を全国民にすぐ配れない、ってダサくないですか?

最近まで5Gがどうとかいってたくせに。

まじで、

マスクに10万円の現ナマを紐でくくりつけて送るのが一番早かったと思います。

そのマスクも、まだ届いてないのですが笑

普段はインターネットでニュースを見てるだけですが

政治屋さんがやってることを(何でこうなるんかな?)と考えた場合の、

きのう今日の、とりあえずの答えです。

以上

新『東京ラブストーリー』を視てみた。

おはようございます。日本夢之助です。

随分と時間がありますので

今日は、伝説的TVドラマ『東京ラブストーリー』新版旧版を比較をしてみたいと思います。

この春にAmazonプライムで配信された新しい『東京ラブストーリー』を1話だけ観てみました。

まず始めに、結論を申し上げますと

全然観れる!

何とも上から目線な言い方かもしれませんが

東京ラブストーリーマニアとしては、正直で率直な感想でなのでお許しを。

旧版ファンも、全く別物として楽しめるんじゃないでしょうか!

2話以降もしっかり観ていこうと思います。

さて、当記事を読んでくださっている皆様が

みんながみんな、伝説の『東京ラブストーリー』を観たことがある、とは限らないと思いますので

まずは、その旧(ふる)い方の『東京ラブストーリー』を紹介していこうと思います。

● 旧『東京ラブストーリー』のエエとこ① 秀逸なシナリオ(結末)

愛媛から上京してきた永尾完治(織田裕二)が、同僚の先輩にあたる赤名リカ(鈴木保奈美)と出会い、

また、同郷の幼なじみ・三上健一(江口洋介)、関口さとみ(有森也実)との3角を繰り広げていく一青春群像劇、

っていう、超ざっくりした概要なので

早い話

観てください!

物語は、元々漫画が原作なのですが、

何よりシナリオが素晴らしく、

もちろん、結末も「素晴らしき切なさ」で満たされます!

切なさ」っていう日本語の意味は、このドラマで知ったといっても過言でないです。

● 旧『東京ラブストーリー』のエエとこ② 赤名リカ役の鈴木保奈美さんが神的に可愛い

この、赤名リカという人物(キャラクター)と、それを演じている鈴木保奈美さんの演技が超絶にマッチし過ぎて、神的な可愛いさなのです。

●旧『東京ラブストーリー』のエエとこ③ 赤名リカ役の鈴木保奈美さんの神的なセリフ

②で書いた可愛らしさは、台本上とはいえ、その魅力的なセリフによってさらに相乗効果を生出しています。

会話の中の「たとえ」「仕草」とかホント絶妙です。

赤名リカのセリフは全てが名言です。

ちなみに、

旧(ふる)い『東京ラブストーリー』の第1話での、わたしが選ぶベスト名言は

赤名リカ(43:03)

「…例えば寂しいことがあっても、眠れない夜があってもさ、そんな時はこうやって星空を見上げる。きっと世界中にもこうしている人がいっぱいいてさ、みんなそれぞれぞれ独りきりで行ったり来たりしてるんだけど、でも、見上げた星空はひとつなんだ

と、

言いたいところですが、

それを上回るセリフを思い出しました。

物語の開始10分経ったくらいの、昼食のラーメン屋での織田裕二さん演じる永尾完治のセリフです。

昼食を摂りながらも矢継ぎ早に仕事の話をしてくる赤名リカへの提案(諫言)です。

飯食ってる時くらい仕事の話やめない?

何とも、永尾完治という役の人柄・器量がすごく表現されたセリフです。

わたしも、このセリフを家訓のようにして、食事時には仕事の話はしないように普段から気をつけています。

そんな機会、ないけど。

● 旧『東京ラブストーリー』のエエとこ④ 東京が楽しそうにみえる

(恋愛しかしてねーな)って思わず感じてしまうくらい恋愛しか描かれてませんが

逆に

東京(都会)てそういう街なんだな、と、小さい時は勘違いしていたものです。

これも撮り方かと、今になって気付きますよね。

東京にもいろんな名所があって、でもそれの一々にスポットを当ててないのが良いです。

上質なドタバタ劇の背景は、ラフなタッチで、それがたまたま東京ってだけで

でも、かえって、知らないひとには(東京ってそんな街なのか)と魅力的に見えるのではないのでしょうか。

東京ラブストーリーの【東京】感は、今まで見たことのない女(色んな人がいる)と、それへの戸惑い、っていう意味でしかないのでは!?

では

新しい『東京ラブストーリー』の感想を述べていきます。

旧版を神聖視しているマニアとしましては、

アレルギーショックを起こしそうで、興味あるくせに新版を今日まで視ようとなかったのですが

今日、視てみたら、凄く楽しめそうな感じでした。

もし、旧版を視てて、まだの人にもぜひオススメします。

旧版の主役(キャストの1番目)は赤名リカの鈴木保奈美さんでしたが、

新版では、永尾完治役の伊藤健太郎さんになっていたので、作品の焦点自体が少し変わっているかもしれないです。

※まだ1話しか視てないので、あくまで推測ですが。

先程書いた通り、1話終了時点では永尾完治や関口・三上との関係性の方に焦点が当てられている感じで

きもち、赤名リカが露出頻度が少ない感じがするので、2話以降どうなるんでしょう?

旧版を知っている人にとっては、旧版でのセリフが(少しだけ変って)出てくるので、嬉しくなりますよね。

「あの、ぼく、カンチじゃなくてカンジなんですけど」

、とか。

まだ、全く視たことない方もぜひ、どちらが先でも良いとは思いますが

今までにご覧なったことがない方は、旧版は間違いなく楽しめると思いますし、

「伝説的」として語られる理由もお解りになると思います。

現在、Amazon primeでは

先行配信された旧版と

新版も最終話まで既に配信されているので

時間を持て余している方はいかがでしょうか?

以上

※訂正:すみません。新版は5/6時点で4話まででした。一週間に話ずつ配信のようです。

コロナによって生まれた日課

おはようございます。日本夢之助です。

今日は、コロナの影響で生まれた日課を紹介したいと思います。

1、朝起きたら、すぐに掃除(床の水拭き)

これは最近も書いたのですが

床の水拭きをするようになりました。

やってみた結果、色々な効用があると感じたので、詳細は過去の記事をご覧ください。

さらに、

起きた後にする事で、さらなる効用を発見しました。

それは

目が醒める

ということです。

こういう、良くも悪くも自由すぎる毎日だと、いつまでも寝てしまえるので

目を醒ます為に、起きてすぐ、(ある程度)掃除機かけてから

雑巾(タオル)絞って、などと

一度やり出すと、眠気ゼロです!

2、筋トレ

筋トレで大事なことは、「続ける」というのが一番大事なことだと思っています。

めちゃくちゃ負荷をかけてみっちりトレーニングしても

それが1回きりで終われば意味がないからです。

なので、

続けられるメニュー」を考えなければなりません。

それは、個人個人にとってなので、どんなメニューが良いかここでは申し上げられませんが

僕がやっているメニューは

  • 腕立て15回
  • スクワット80回
  • 腕立て25回

これだけです。

ちなみに、ちょっと前に、コーヒーに脂肪燃焼を促進する効果があると何かで聞いたので

僕は、盲目的に取り入れて

ブラックコーヒーを飲んで30分ほど経ったくらいに筋トレをしています。

ただ、待ってる間にネットとかやり出すと忘れたままになってしまうことは

もちろん、ございます。

今のコロナ情勢は、もちろん歓迎しませんが

逆に、こんな状況になっていなければ続けていない日課です。

今年の正月に、

まさか、ゴールデンウィークに部屋の掃除で朝からまじめに水拭きしてるなんて

そんなこと想像しながら、おせち食ってないですからね

でも

上に掲げた習慣は、この混乱が収束した後もぜひ続けていきたいものです。

最後に、今日は「みどりの日」ということで、今日撮った緑の写真を載せておきます。

部屋の窓から新録の輝き
マンションの玄関に飾ってありました。下部の大きな葉の方にピントを合わせているところが天才的ですね。

コロナ初期のテーマソング 〜松任谷由実『Laundry-Gateの想い出』〜

おはようございます。日本夢之助です。

今日は

最近ずっと聴いている曲を紹介したいと思います。

その前に、、、

コロナ騒動が段々本格化し始めて2月下旬以降、割と部屋に居る事が多くなったんですが

4月の新学期以降のちょっと前に

とある新社会人にテレビを譲りまして、以来・家にテレビはない状態なのです。(断捨離!)

元々、TVを点けなくなって1年以上経ったのでそない変わらないのですが。
※唯一、競馬中継が生で見れなくなったくらい。

世の中もこういう雰囲気ですし、

そしたら、そんな世相の酷さをさらに煽るしかないTVを見たって

気が落ちるだけで利益など1ミリもないのでございまして。そういう時の処方箋は、やはり音楽ですね。

自分が気持ちが良くなる音楽を聴いてた方がどれほど有益か。

●「Laundry-Gateの想い出」松任谷由実(1987年)

で、ですね

この曲の発見は、今年の2月くらいYoutubeでたまたま自動再生された音楽で、

ずっと後世に、今この時が「コロナ時代」とかそんな風に呼ばれるとしたら

まさに、「コロナ時代の初期テーマソング」になるってくらい

ずっとリピートして聴いているのです。

https://www.youtube.com/watch?v=m9RcrFSIrX0
この映像ラジオさんが作る映像は歌詞にあった画像を貼ってくれるので解りやすですね。

私にとっては
不覚にも今まで聴いてなかったアルバム「紅雀」の収録曲でして、

松任谷由実「紅雀」(1978)

ユーミンマニアとしては大変お恥ずかしい話ですが、今年初めて耳にしたのです。(反省;)

●地元の武蔵野の風景

松任谷由実さんの故郷は

八王子

でして、

近くにあった「在日米軍の立川飛行場」での一風景(思い出)を描いた作品です。

ユーミンの楽曲は多過ぎて

歌詞の中の内容のどれが実話で、どれが創作なのかわかり兼ねるのですが、

この曲は部分的にはリアルな経験があったのでは?と思われます。

「LaundryーGate(ランドリーゲート)」というのも1998年まで実際にあった地名(バス停名)であり

ユーミンファンの間では聖地の一つになってたみたいですね。

今は「富士見通り」という名前になっているとのこと。

●歌詞

いつも通りメロディ先行で気に入りまして、

それで、歌詞もしっかり追って聴いてったら、さらにハマってしまいました。

歌詞の内容はですね、

前述したように、地元にあった立川飛行場に当時、相当入り浸っていたらしいんですが

そこで一緒に遊んだ同じ年頃の女の子、米軍人の娘か)との楽しい記憶と、

やがて

1977年、敷地の全面返還(一部機能が横田基地に移転)で

その女の子が故郷(アメリカ)に帰ってしまうというので

見送る約束をしていたのに、寝過ごしてしまって、あーあ、って話です。

この曲は、

1番と、BサビとAメロ、Bサビだけでスペース的に短かいはずなのに

物語上、時間の流れがしっかり表現されているところは

ユーミンの素晴らしい「端的」な表現による綾だと思います。

まず、

ふた駅揺られても まだ続いている

という歌い出しの端的な表現ですね。

この2小節で私はこの曲に惚れましたね。

文学は1行目からで決まる、

というのは

わたくしの言葉ですが、これにも見事当てはまります。

あと、

1番サビの後のCメロ?の

ジミヘンのレコード

が、なんとも秀逸です。

相手の女の子が(そこの)外人なんだろうなと想像させてくれるアイコンとして配置してあるんですが

逆に言えば

外人とか、米軍人の娘とか、基地の子、といった野暮な言葉じゃなくて

「ジミヘンのレコード」っていうアイテム一つで一発で伝える端的表現!

ああ、なんと素晴らしい。。

●男の扱い ピッツァの作り方

サビの歌詞で、楽しい思い出の象徴として、盛り上がった話題が出てくるのですが、それも

「男の扱い ピッツァの作り方」

と、この二つを同列に並べているところがとても面白いですね。

所詮、そんなものなんでしょう。男なんて、

と、こういうところは、男性も学ぶべきところは多いはずです。

何かあったって、ムキにならず

ピザを作らせてあげてる

と、ちょっと上から目線にはなりますが、引いた目で冷静でいられたら

優しくできたり

周りが見えなくなって、訳のわからないストーカーみたいな事にならなくて済むと思います笑

それにしても、

必死な姿は、パフォーマンスとして必要かと思いますが 笑

●メロディー、前奏と間奏

かなり重低音で始まる割には

本編に入ると、かなりポカポカする曲調になるので、そのギャップに萌え〜ですね。

でも、

歌詞の内容から

あの重低音は、LundryーGateにはつきものである飛行機のプロペラ音なのではと想像してしまいます。

あと、

間奏のピアノ?ですかね鍵盤楽器でのソロがすごく良くて

「何、この曲?」と惹きつけられた部分です。

と、今回は以上になりますが

ユーミンの曲はあと400曲近くあるので、折を見て、また紹介していきたいと思います。

また、

みなさんが普段聴いてるベストオブベストな音楽をコメントなどに寄せていただけたらありがたいです。

ではでは。

ギャンブルにするべきではない?(& 明日天皇賞の買い目)

おはようございます。日本夢之助です。

線でわかれば競馬は楽しいvol.5

馬券を当てるだけなら「点」の理解で十分ですが、「線」でわかれば競馬はもっと楽しい。読めばわかる競馬入門講座。

コロナ情勢下でもパチンコ店に行列を作って並ぶ人たち

行政による店名公表などで問題にもなりましたが

パチンコ屋に並んでいる人たちの立場になって考えてみると(←肩を持つわけではない!)

パチンコに行くことが、【不要不急ではない】のです。

彼らにとっては「要」るし「急」であるので、

スーパーに食料品を買いに行くのと同じでなのではないか、と思ったりします。

彼らも、家に閉じこもっていても別にお金に困らなければリスクを冒してまで行かないでしょうが

こういうタイミングでも行く人っていうのは

パチンコで稼がなければならないほど、単純にお金がなくて困っているのである。

(我々の「密」を批判するなら、スーパーの「密」はどうなんだ!?)って思っているに違いない。

単純に、彼らはお金を稼ぎにいっているのである。

仕事である。

だから、彼らの「密」を批判するのであれば、休業しない会社もそうだし、スーパーも駄目って事になりそうだ。

ちなみに、私はパチンコは一切しない。

かと言ってギャンブルをしないのでなく、

競馬はする方だ。

このブログを読んでいただけたらお判りかと思いますが。

では、

ギャンブルをする自分を正当化する時に心強く助けになってくれる、

偉人の名言を紹介しましょう。

“ギャンブラーは日曜日でも仕事がしたいのです。休みの日だというのに競輪・競馬・競艇そしてパチンコ、いつもどこかのギャンブル場で稼ごうとしている。家で横になって休んでいればいいのに、彼らは休みの日にもかかわらず仕事をしているわけです。” 蛭子能収「僕はこうして生きてきた―NO GAMBLE,NO LIFE. 」コスモの本出版)

ここは一つ、見方を変えて見てみませんか

ギャンブルじゃなくて

お金を稼いでいるのです。

●競馬とパチンコは違うのか?

ギャンブルについて語られる時に、よく出てくるのが

「還元率」

という言葉です。

他の公営ギャンブル(競輪、競艇など)や

宝くじ

または、カジノの各ゲーム(ポーカーやブラックジャック、バカラなど)にも

還元率というものがありまして

種類によって違うのですが

それはイコール、各々の管轄する省庁が違いまして

それに従って還元率が違ってくるのです。

まず、我らが「競馬」の還元率を見ていきましょう。

競馬 ▶︎ 70〜80%(農林水産省)

これは

賭けた金額の70〜80%が客に返ってきて、20〜30%は胴元のJRA(=国)に行くということです。

競馬ファンが計1億円分賭けたら、2000〜3000万円はJRAの取り分となります。

他のギャンブルを見ていきましょう。

パチンコ ▶︎ 80〜95%(警察庁)

競艇、競輪 ▶︎ 75%(競艇は国土交通省、競輪は経済産業省)

オートレース ▶︎ 75%(経済産業省)

宝くじ ▶︎ 46%(総務省)

と言った感じです。

これは平均値なので、

例えば、競馬が好きで好きでたまらない人・A君は馬券をどんだけ買っても当たらなくて損してばっかりで、

かたや

予想が上手くてめちゃくちゃ儲けている人・B君もいたとして、

でも結局、A君とB君とふたりにはしっかり掛け金の70〜80パーセントは還元されいるのです。

ギャンブルをする事の良し悪しが議題に上がった時に

悪(損)を主張する人は往々にして、この「還元率」を根拠にするんですが、

※「賭けた時点で国に20〜30パーセントを持っていかれているから、これだけ当てなければならない!」みたいな主張。

そういうのは、間違っているというか、的を得てないと感じるんですね。

競馬ファン全体で考えたら、そうかもしれませんが

一個人レベルで考えましたら

他人より質の良い予想をして儲けたらよいだけのハナシ。

馬券(に限らず、舟券も含めて)を買うときの相手は

20〜30パーセントを持っていってしまう国ではなくて

自分以外の周りの人間で、

イス(パイ)の奪い合いなのである。

ただ、

競馬とパチンコは別物と分けてまして。

競馬は自分の予想(勉強)次第で、仮に当たらなくても正解に限りなく近いところまで辿りつける、というのが魅力的なんです。

優しい私は、競馬ファンにこんな言葉を投げかけてあげたいです。

「予想段階では、競馬ファンはみんな100点満点を取っているんだよ」って。

(嗚呼 僕はなんて優しい男なのだ!惚れてしまいそうだぜ!!)

でも、、

100点満点を取っているのに

なんだか知らない最後の小さなで、各々が天国へ地獄へと、なぜか旅立っていく、、、

そう

競馬ファンっていうのは

そういう、寂しさを背負った旅人なのです。(ステキだろ?)

反面、

宝くじが自分にとって魅力がないのは

そういう、勉強・研究のしがい が無いところです。

だから

私は、馬券は買うのですが、宝くじは絶対に買いませんし、

一番伝えたいのは、、、

別に馬券を買わなくても競馬は楽しい、ってことです。

 ◇◆◇◆天皇賞(春)の買い目◇◆◇◆ 

本命 フィエールマン

★フィエールマンの複勝1点 で良いんじゃないでしょうか笑

他に買うなら⬇︎

3連複フォーメーション

2頭目 ダンビュライト、エタリオウ

3頭目 ダンビュライト、エタリオウ、モズベッロ、キセキ、ステッフェリオ、ミッキースワロー

計9点

 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

何にしても

ウマのことなのでわかりませんが;

●コロナとパチンコの邂逅

人間がパチンコ台に向かっているだけで、遠隔によって国が安定した「還元率」を提供出来るのであれば

スマホ上のオンラインパチンコでもいいんじゃないかと思います。

スマホに向かうだけで、もしかしたらお金を稼げるかもしれないのだから

同じ機械なら

一緒じゃないかと思います。

でも

「開店前に朝から並ぶ、あの時間がいいんだよ〜」

「台を探し回るのがいいんだよ。俺たちは足で稼いでるんだよ」

「周りの、あの騒音が現場のリアルなんだよ〜」

という風に

パチンコもやはり「生」がいいんだろうか?

パチンコしない人の戯言ですが。

以上