めんどくさい会話 〜琴線に触れない隠語〜

おはようございます。日本夢之助です。

Youtube、TV・ラジオや人との会話の中で、

そのやりとりを装飾するテクとして

隠語

ってありますよね。

その隠語が、最近無駄に使われているなと感じています。

たとえば、世間話の取っ掛かりとしてコロナの話題をする事って多いですよね。

その時にコロナの事を、例えば

「流行病(はやりやまい)」

だとか

わざわざ隠語めかしく装飾することがあるのだが、

“コロナって言えよ!”

“さっと言えよ。さっと”

“さっと”

“さっと”

“さっと”
“さっと、さ。言えよな…”

と、内心の思っている場面が少なくない。

隠語って、名詞の固有性を伏せてそれとなく共有するために使うものだと思っておりまして、

共有でき(固有性が暴かれた)た暁には、会話している双方の心の琴線に触れる高揚感が

約束されているはずなのですが、

「はやりやまい」と聞いてそれがコロナだと相手と共有できても

別に嬉しかねーよ、って話なのです。

そもそも、コロナって3文字でそっちの方が早いじゃん?

他に、

競馬について会話している時に

アーモンドアイ、を指して

「怪物」

って言葉をあえて使ったりする人がいるのだが、

“アーモンドアイでええやん”

って、めんどくさくなる時があります。

誰に気を遣ってるんでしょうね。

何が言いたいのかと申しますと…

今度の日曜日は

たった中2週(3週間空いて)で早くも

アーモンドアイが出てくるのです。

それどころか、G1馬が10頭出てくる超豪華メンバーです。

春競馬の楽しさは

ダービー過ぎても

末の宝塚記念を目指して

まだまだ更に高みに登りつつあります。

2020年に競馬を楽しんでらっしゃる方、おめでとうございます。

以上。

やりたい事とデマ

おはようございます。日本夢之助です。

「コロナ収束にしたい事」を言い合ったり、呟き合うのが流行っているらしい。

みなさんは何がしたいですか?

と訊かれなくたって、余裕で10個20個と用意しているはずである。

コロナ終息後、とは言うものの

はっきりとした「コロナ終息」なんて境界線はもちろん無いはずなので、

非常事態宣言も解除されたので

もはや、その時期なのです。

とは言いつつ、帰宅中に紀伊國屋書店に行こうと梅田で降りたが、まだ閉まってた。

その後、心斎橋で降りてヨーロッパ通りから下って日本橋まで歩いたが、

客足が戻らないから店は開いてない。

それは梅田も一緒で

いつも満席のタリーズも空いてたけど座って飲んでいる人は一人も居なかったです。

駅の改札付近や、そこへに繋がるコンコースには会社帰りの人でいっぱいである。

この自粛中に変わった、ってのは

どうやら

あまりお金を使う必要ないな、って気づいたのではないだろうかと思ったりします。

なんとなしにカフェに入る」っていう

事態前には確かにあった元気みたいなものは当分戻ってこないのでは?と寂しい予想をしています。

“ここのコーヒーが美味しくて”

とか

“その環境(内装とか)でコーヒー飲むのが日課やねん”

といった、

しっかりした目的意識があった上での喫茶はあるが

なんとなくの浮遊層が再度生産されるのは時間かかりそうである。

で、

お店開けてるのに客が来なければ、開けている必要もなくなってしまうので

悪循環で、開ける店もなくなっていくのでは、と思います。

そういえば、今日ニュースサイトを見てたらこんな記事がありました。

Livedoor NEW

「Go To Travel“外国人も半額”デマ拡散…大慌て火消しの顛末」

https://news.livedoor.com/article/detail/18351764/

少し前に、このデマが実しやかに報道されてものをチラッと目にして信じた時に

「またインバウンドに舵切るのか!?」

「外国人入れるの、早ない!?」

と呆れたものだが、

デマだったようです。

こんなにはっきりしたデマ・誤報が存在したのか、と驚きです。

ちなみに、わたしは時を見て

・滋賀県湖東(彦根〜姉川)を歩く

・大阪・竹内街道を歩く

・京都・国道367号線(滋賀県湖西エリア含む)を歩く

が、

とりあえず近場での目標ですかね。

花火知らなかった

おはようございます。日本夢之助です。

自分のSNSで流れてくるタイムライン上で

「花火」

のワードが多くて、

調べてみたら、各地で打ち上げてたようです。

調べてみると、コロナ収束を

ということなのでホッとしましたが。

何せ、九州では感染者が増え出したとの事ではないですか。

しかし、

世の中の関心は

アメリカの人種差別的射殺事件から広がった暴動と、

香港の問題と、

黒川麻雀問題で頭がいっぱいで

コロナから関心が薄れつつあります。

アメリカなんてそんなものですよ。

結局

有色人種を差別するところは、最終局面で信用ならない国だし

でも、アメリカの文化って嫌いじゃなくて、むしろ良いじゃないですか。

映画とか、音楽とか。

で、中国も

香港や台湾をはじめ覇権を広げていく点は、イケ好かないがw

考え方が合理的ところは好きだし、

中国の文化も悪かない。

たかだか、わたし個人でも

アメリカと中国の間で揺れ動くんだから

国がどっちかに揺るぎなく支持というのは、そりゃ無理だで。

以上。

「都市薄(すすき)」

反省文〜日本ダービー〜

おはようございます。日本夢之助です。

日本ダービーの結果

1着 コントレイル

2着 サリオス

3着 ヴェルトライゼンデ

でした。

【映像】

買い目⬇︎⬇︎⬇︎

本命 サリオス

対抗 コントレイル

相手 ワーケア、コルテジア、ダーリントンホール、サトノフラッグ、ビターエンダー、ウインカーネリアン

⚡️⚡️⚡️反省点⚡️⚡️⚡️

⚡️馬連は3倍でも買っておけ!!

本命、対抗が間違ってないのに獲れてないというのは、買い方がまずい証拠である。⑤コントレイルー(12)サリオスの馬連は買っておけ!と、タイムマシンを駆ってレース前の自分に教えてあげたいです。欲を出し過ぎた。謙虚に馬連1点が最良(泣)

⚡️ヴェルトライゼンデを切った理由

  • 相手数を限定し過ぎた(自己洗脳で周りが見れなくなっていた。)
  • 相手なりに走れている当馬は評価すべきだった(今回コントレイル、サリオスに勝つ馬はみつける必要はなくて、3着には入線出来る馬を見つけるって点では、皐月賞で内目を通って3着馬と0.5秒差は別に評価下げる必要はなかったです。)
  • 池添騎手が乗り替わりなしでずっと乗ってきた点でも評価すべきだった

⚡️5着ディープボンドを切ったのも反省

こちらも和田騎手がずっと乗ってきた馬なので、結果的に馬券に関係ないけど、切るべきではなかった。

⚡️自我をもっと排すべき

馬券に関しては、もっとドライになるべきでした。今回は、ダービーはガチとかいいながら、応援の意を込めてサリオスを本命にしたが、2頭を本命にするような心の鍛錬は必要だと思いました。

==================

馬券の買い方以外のレースの感想

今回は、ジョッキーの差がもろに出たレースだったんじゃないでしょうか。

サリオスの敗戦は、悪くいえば皐月賞と同様ジョッキーの騎乗ミスだと考えています。

今回、皐月賞の位置どりと全く逆になったのですが、あの道中の差がそのまま着差に出たと考えます。

ラスト3ハロンの上がりタイム(最後の600mのタイム)は

上位2頭が最速で、

コントレイル 34.0秒

サリオス 34.1秒

0.1秒差しかないので、

道中・最後4角での位置どりがそのまま結果(3馬身)に影響したと思われます。

他にブラックホールも34.1秒で駆けてきましたが、後方16番手から7着まで追い込んできてますし。

コントレイルがあの位置どりで最後もメンバー最速の脚色(34.0秒)を使ったら、それより前にいないと勝てないですし、少なくとも直後でぴったりマークしてたら1馬身差以内の接戦だったと思います。コントレイルよりも前でロングスパートしていたら勝ってても僅差で勝ちに持ち込めたのでは?と勝手に想像できます。

皐月賞も、サリオスは3〜4角でスパートして先頭で直線に入ってくる、または逃げたら勝ってたと思います。

タイムとは別の、目には見えない力のようなモノが影響して3馬身に繋がるのなら別ですが。

それにしても、

結局4角回って、中団後ろ目から追い込んでくるサリオスの姿を見てると

(コントレイルもそうですが)

ちゃっかり来る!

ので、改めて2頭の信用度に脱帽すばかりなのです。

まぁ、結局は馬のことなのでわかりませんけども。

以上。