今さらInstagramのココが便利!

おはようございます。日本夢之助です。

皆さんも日々お使いのInstagramですが、

みなさんはどのような使い方をされていますか?

比率的に、大きく分けて

情報発信の方が大きいでしょうか?

それとも

情報収集でしょうか?

わたしは、もちろん前者もしてますが、わりと後者も大きいです。

今日は、わたしが普段感じている、Instagramでこんな時に便利!という利便性を

今更ですが

お伝えします。

1、レンズの画角でどんな写りかが判る

写真を撮ったり載せているわたしが、例えばレンズの購入を検討していたり、「あのレンズ気になるな」と思った時は、Instagramでハッシュタグ(#)にレンズ名を入れて検索してます。そしたら、同じレンズを使っている誰かしらがInstagramに投稿しているので、どんな写真が取れるのかが、おおよそですが、判る訳です。レンズ購入前に大助かりです!レンズなど買う体力ありませんが。

2、服を買う時

Instagramでショッピングしたことはありませんが、よく使っているブランドやショップをフォローしています。で、今、同じショップでも店ごとにアカウントを作っているので、店の個性が出て、おなじアイテムでもコーディネートが全く違ってきます。

でも、今、Instagramの動画(IIGTV)では、各ショップ(例えば大阪店とか銀座店単位)で店員さんが商品の紹介をしてますよね。写真では判らない立体的なシルエットなどをリモートで物色できるので、これはめちゃくちゃいい時代だと感じました。こちらに関しても、今は服買う体力などないのですが。

3、外食する時

今や、美味しいお店を探すときに食べログとか使いませんよね。食いしん坊・グルメな誰かしらが行ったお店の料理の写真を投稿しているので、そちらの方が料理屋店の雰囲気など判りやすいことがあります。

4.NBAやNFLなどスポーツ観戦への入り口

過去にバスケやってましたが、NBAとか見なかったクチなんですが、Instagramはテレビ番組で流れるハイライトのようなモノなので、スーパープレーがひっきりなしに上がってきます。NBAやNFLでのスーパープレーは、どっか契約してがっつり見てみようかなという気が起きます。そんな体力ないのですが。

結論:ハッシュタグ最高!

ハッシュタグはとても良いですモノです。

オフラインで言えば、サークルみたいなもので

同じ趣味に関する情報が集まる訳ですから。

わたしみたいな、ハッシュタグで情報収集する人間がいる事を考えると、

情報発信する時はどれだけハッシュタグをつけるか

、、、といことが重要と、自分のInstagramの使い方を見直してみて、改めて思い知りました。

以上。

今のアメリカは江戸時代?〜ミネソタ州で警察が解体〜

おはようございます。日本夢之助です。

米国のジョージ・フロイドさん暴行死事件を受けた抗議デモに関連して、

当事者である

ミネソタ州ミネアポリス市の警察機構が解体されるらしい。

AFP「米ミネアポリス市、警察を解体し再建へ」

https://www.afpbb.com/articles/-/3287157?cx_part=latest

警察(組織)が解体されるって凄いです

各州が国家並みに独立権があるアメリカ合衆国ならではの、

明治以来の絶対的中央集権国家である日本ではありえない事です。

今後は、現在・市の保安に当てている資金を、次の組織へ当てると事。

外国のこういう記事を目にしますと、

市民によるコミュニティ(州や市)がお金を出し合って公益を図っていくような、

日本とは違う政治「意識・感覚」を感じることができます。

かと言って、

どちらが正しくて、どちらが間違っているっていう事ではありません。

ただ、わたしがふと感じるのは、

今のアメリカの政治形態って、日本でいう江戸時代に似ていると思うんですよね。

300近くの藩があったんですが、

あれって、今でいえば、地方自治なんですよね。

で、(江戸)幕府は中央政府ではなくて、

各藩から人材が集まった会議みたいものなんですね。

空っぽではあるんです。

あるようで、ない。

江戸城も、あれはタダの会議室っていう、

わたしはそんなイメージなんです。

そりゃ、藩によって強・弱(親藩・譜代・外様)、大・小(石高)の違いや、それぞれの配置は

圧倒的な武力を背景に徳川家が全て采配を振るっているし、

その会議(幕府)の人事も徳川家が決めていたのですが、

人材は、

将軍(笑)から全て

300諸藩の内の(特定の)藩から出てきているので

結構、地方自治ではあるんです。

今の、諸外国の政治形態と日本史の中のどこかの時期のそれと

もしかしたら似ている可能性がある?

と比較して視るたりするのですが、

私の中ではそんなイメージ(アメリカ=江戸時代の日本)なのです。

で、

日本も長い時間の中で、いろんな政治形態が移ろい変わった末に今の姿があるのですけど、

その時代その時代において常に新奇な姿へ新生してきた訳ではなく、

過去にやってきた形態を繰り返してきたような感じを受けます。

今は、奈良時代くらい(墾田永年私財法以降)の国のあり方を再びやっている感じです。

(絶対的中央集権・土地私有制)

日本人が生きやすいクニの形はどこにあるのでしょうか?

未来(今までにないカタチ)なのか、

過去(実は過去に経験してた!?カタチ)なのか。

ジョージ・フロイドさん暴行死事件を受けて。

以上。

アンチが過ぎる 〜安田記念2020〜

おはようございます。日本夢之助です。

安田記念の結果

1着 グランアレグリア

2着 アーモンドアイ

3着 インディチャンプ

Youtube JRA Official「2020安田記念」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アーモンドアイの8冠はならず!インディチャンプの連覇もならず!

しかし、

その才能(スピード)を評価されてきた牝馬が、アーモンドアイとの初対戦でついに開花しました。(桜花賞馬だけに)

最終的な予想は、

軸 インディチャンプと、対抗 アーモンドアイ 、グランアレグリア は変わらず、

相手が、ダノンキングリー、ノームコア、アドマイヤマーズ、ダノンスマッシュの4頭に絞りました。

(昨日の予想でダノンプレミアムが入ってましたが、誤りでした。あの時点では、アドマイヤマーズとダノンスマッシュの2頭のみでした。)

まぁ、でも今回の安田記念も「アンチ1番人気」で予想したのですが、

毎度、そういう予想が正しかったのかを反省するんですね。

結局、アーモンドアイ のレース前の単勝オッズは

1.3倍

でしたから。G1で久しぶりに出た数字でした。

この数字と、メンバーを比較して

アーモンドアイの支持率がいかに圧倒的であったかが判ります。

3月に行われたGⅡレース(マイラーズカップ)に、今日2番人気だったインディチャンプが状況的に1強状態で出走したんですが、

その時の最終オッズが1.6倍でした。

で、当然勝ったんですが、

そういう馬の単勝オッズが(2番人気だとしても)7.0倍まで押し下げる程

それだけ世間は、アーモンドアイを支持したんですよね。

今回、めちゃくちゃおいしいと思った馬券は、

インディチャンプとグランアレグリアのワイド 6〜8倍です。

2番人気と3番人気のワイド馬券が6〜8倍付くなんて、いかにアーモンアイから買われたかが判りますよね。

アンチだから買わないのか?

別に嫌いでもないし、むしろ桜花賞の前くらいまでは好きだったんですが、

牝馬3冠を成し遂げて競馬界を席巻し始めると

「他、がんばれー」ってやっちゃうんですよね。

先日のヴィクトリアマイルであんなパフォーマンスで勝たれた後に

「やっぱ、そりゃそうだよなぁ(アーモンドアイ勝つわな)」と

ショックを受けたはずなんですが、

そんなことはすっかり忘れて

とりあえず、今回のオッズとわたしの中の信頼度としては

単勝1.3倍は評価され過ぎで、リスクがあるという事で

インディチャンプを軸にしました。

インディチャンプを軸にする信頼度が足りなければ、アーモンドアイから買うのか?と問われたら、

否。で、グランアレグリアを軸にしていたと思います。

結果的には当てれたのですが、それは結果論で、

アンチを通すか、

それとも

今回はアーモンドアイから買った方が良かったのか、

長い目と前歯で見たときに、どっちが強靭な予想システムなのかを反省するのは

レース後の楽しみなのです。

以上。

あした、史上空前の安田記念

線でわかれば競馬は楽しいVOL.11

馬券を当てるだけなら「点」の理解で十分ですが、「線」でわかれば競馬はもっと楽しい。読めばわかる競馬入門講座。

おはようございます。日本夢之助です。

あす、

安田記念

という、1600mのG1レースが東京競馬場にて執り行われます。

1600mという距離は、2400mと併せて

(世界的にも)競馬レースにおいて

最も重要視されている距離になります。

例えば、日本に限っても、

1年を通して平地のG1レースは芝・ダートを含めて全24レースありますが

その内、1600mのレースは

なんとレースもあります!

1/3がマイル戦なのです。

で、この1600mのG1の難しさは、

必ずしも1600m戦線の強者だけで戦うのではなく、

それよりももっと速いスピードが問われる1200mを得意にしている馬や、

又は

1600mより長い中距離戦線(1800mや2000m)を戦う馬が

一気に

1600mのG1に集結してしまうのです。

➡︎➡︎スプリント戦線(1200m/1400)➡︎↘️↘️

➡︎マイル戦線(1600m)➡︎➡︎➡︎➡︎➡︎➡︎➡︎安田記念

➡︎➡︎➡︎➡︎➡︎中距離戦線(1800m/2000m)➡︎↗️↗️

で、先週までしてたダービーやオークスは3歳クラシック戦線は、現役3歳馬だけの戦いですが、

明日の安田記念は、古馬(こば)戦線で、4歳・5歳・6歳・・・・と4歳以上の短距離路線で大レースを勝ってきた馬が競うレースで、

秋の「マイルチャンピオンシップ(G1)」と並んで、春の古馬マイル決定戦なのです。

そして、今年の安田記念には

なんと、G1馬が10頭も集まってしまいましました。

人間社会で例えたら、

日本で有名な社長10人と、有能な部長クラスの人材が集まって、誰が一番有能かを競う

、、、って感じですかね。

最注目は、やはり

アーモンドアイ でしょうか。

3週前の「ヴィクトリアマイル」という古馬牝馬のマイル戦を圧勝して、早くも参戦してきました。

もし勝つと

G1レース・史上最多の8勝目となり、日本競馬において歴代1位です。

(どんなにすごい馬でも最高7勝しか出来ないくらい、G1レースを勝つのは難しい。。。)

次に、注目は

インディチャンプ、です。

昨年の安田記念の覇者であり、秋にも上記したマイルチャンピオンシップも勝治、2019年の1600m戦線王者です。

他にも

グランアレグリア・・・2019年桜花賞優勝(1600m)

ダノンプレミアム・・・2018年朝日杯フューチュリティステークス優勝(1600m)

ノームコア・・・2019年ヴィクトリアマイル優勝(1600m)で、2020年同レースは3着

ペルシアンナイト・・・2017年マイルチャンピオンシップ優勝(1600m)

ケーアイノーテック・・・2018年NHKマイルカップ優勝(1600m)

アドマイヤマーズ・・・2018年朝日杯優勝・2019年NHKマイル優勝・香港マイル優勝(1600mのG13勝

ミスターメロディ・・・2019年高松宮記念優勝1200m

セイウンコウセイ・・・2017年高松宮記念優勝1200m

これだけの社長が、明日1600mのレースで競います。

👀シンプル注目ポイント👀

アーモンドアイが勝つか否か!?

(ちなみに、昨年の安田記念は、インディチャンプ優勝・アーモンドアイ 3着という結果で、今年アーモンドアイがリベンジするか、インディチャンプが今年も勝って連覇するのか!?というところも注目です。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

わたしの《買い目》

 インディチャンプ

対抗(2頭)アーモンドアイ 、グランアレグリア

ヒモ ダノンプレミアム、アドマイヤマーズ、ダノンスマッシュ

馬連

インディチャンプ ー アーモンドアイ

インディチャンプ ー グランアレグリア

計2点

〈3連複フォーメーション〉

1頭目 インディチャンプ

2頭目 アーモンドアイ 、グランアレグリア

3頭目 アーモンドアイ 、グランアレグリア、ダノンプレミアム、アドマイヤマーズ、ダノンスマッシュ

計7点

認知的パワハラ

おはようございます。日本夢之助です。

今、同じ歳の女性と10才年下の男性と仕事が一緒なのですが、

世間話などしてますと、

何を知ってて、何を知らないっていうジェネレーションギャップが激し過ぎて、

そんな話をしてたら結局「学生時代の話題を共有できるのは前後5才」と結論が出た。

例えば、

先日ジャニーズグループ・NEWSの手越くんの報道が出た折、改めてウィキペディアなどで調べたら、

当然NEWSを調べることになって、

デビュー当時はど真ん中のはずなのに、知ってる事が少な過ぎた。

・手越くんと、増田くんと、山ピーと、錦戸くんと、小山くん、加藤シゲアキくんが居て、山ぴーと錦戸くんが抜けた。

・増田くんと加藤くん、金八先生に出てたな。

・デビュー曲のタイトルがグループ名そのままに「NEWS」で、東西南北の頭文字を並べたらNEWSになるっていう事を当時歌詞から知って、感動してた。

・メンバーが小説書いてる(加藤シゲアキくん)ってすげーな。

認知している事といえば、それだけで、

初期メンバーが9人で、

その中に、ONE OK ROCKのTAKAさんが居た、って知らず、

(というか、

ONE OK ROCKについて知らない。本当に名前と、めちゃくちゃ人気があるあるらしい、としか知らない程度なので)

で、髭dandismも、セカイノオワリも、RADWAINPSも

曲のイントロクイズ出されても一切判らないだろうな、って感じなのである。

それに関しては、同年の女の子にも引かれて、知識が偏り過ぎているって結論なんですが。

で、相手の10才年下の男性が好きな

でんぱ組とか最上もがとか判らないし、

逆に、

安室奈美恵とか、浜崎あゆみとか、globeとか、スラムダンクとか、大黒摩季とか

観月ありさとか内田有紀とか訊いても、

(上の中では)安室奈美恵だけだった。

当時、自分にとって当たり前のモノが全く通用しないのである。

そんなものなのである。

話は変わるが

少しだけ似たような事で、EXITの兼近氏が番組で話してた事が記事になっていた。

EXIT兼近の「物言い」でわかった 中年芸人で成り立つバラエティの重大危機

https://dot.asahi.com/dot/2020060100023.html

内容は違うが、

当たり前だと思っているものを当然相手も知っていると思って押し通す点では

一緒で、

「え〜知らんのぉ!?」

って言われる方は面倒くさいんだと思いますよね。

そりゃそうだ、知らないもんは知らないんだから。それを責められてもねぇ。

では、この、認知のギャップは一生埋まらないのだろうか?

わたしが思うに

結論は、

上の人にそれほど魅力がないからなのである。

それは、別に芸能界だけじゃなくサラリーマン社会とかもそうで。

例えば、わたしだった

明石家さんま・ダウンタウンが言ってる事を理解したいから、

その喋ってる事を調べて、知って、分かろ(笑お)うとするのだけれど

別それは努力しなくても、自然にできる事で、

それで、なぜ自然に出来るのかって言ったら

結局は

さんま・ダウンタウンに魅力があったからなのである。

超シンプルですよね

で、今じゃYoutubeの方が主流だから、

あれはアメリカのケーブルテレビみたいなもので、

チャンネルが多過ぎて、「みんなが知っている事」ってのはどんどん少なくなっていく一方である、この先。

認知の世代ギャップがストレスなく埋まる話題ってなると

今じゃ

コロナだけですよね、ほんとに。

それでも、共通言語は探さないといけない。

追伸:あとONE OK ROCKのTAKAさんが森進一・森昌子さんの御子息っていうのも初めて知った。そして、芸名が同じ芸能人(性が森)同士が結婚するのってすげーなって思って、森昌子さんが元ものまねタレントっていうのに驚いた。)