競走馬は、デビューする時間帯が決まっている。

みなさんは、年・学校・会社などいろんなフィールドにおいて

ライバルとなる同期生は何人いますか?

わたしはNSC28期ですが、同期の芸人は、大阪で500名でした。東京と合わせたら1000人と言われています。

さて問題です。

競走馬が、同じ年にデビューする馬(同期の馬)は、何頭いるでしょう??

(=1年に何頭のサラブレッドが生産されているか?)

A、800頭

B、8000頭

C、80000頭

おはようございます。日本夢之助です。

今週から梅雨入りとなり、それらしく雨の日が続いていますが、

競馬界でも先週から

新馬戦

が始まりました。

名前は「メイクデビュー」と言いまして、

一つの競馬場では一日に全12レースありますが、

大体昼頃(正午前後)の第5レース目がメイクデビューとなります。

日本のサラブレッドは、昼にデビューする。

本日は、東京・阪神・函館と3つの競馬場で競馬が開催されており、

メイクデビューが、東京では1レース、阪神は2レース、函館は1レースありましたから

1日で、計4頭の「新馬戦勝ちの馬」が誕生したことになります。

ちなみに、明日もございます。来週もあります、、、、、ので

この先ずっと、毎週8〜10頭程度の新馬戦勝ちの馬が誕生していくことになります。

2018年生まれの、今年2歳の馬(約8000頭)がデビューしていって、

勝った馬達は、次の、勝った馬達同士で戦い、

負けた馬は、今度は、負けた馬(まだ勝ってない馬)同士の「未勝利戦」というレースで勝ちを狙っていく訳です。

と、各馬がそれを繰り返しては

格を上げていき、

来年のダービーを目指すのです。

未勝利戦などの格が低いレースほど朝方に固まり、

格が高いレースほど第11レース(夕方)に近づきますので、

格が上がれば上がるほど、ゆっくり寝てられるのです。

馬も人間も同じですね。

《馬券的には?》

わたしとしましては、

新馬戦は、馬券は買いたくないレースです。

理由は、情報が少ないからです。

先週のG1「安田記念」の馬柱と本日の「メイクデビュー東京」の馬柱の比較

▼▼▼G1《安田記念》の出走表▼▼▼

▼▼▼《メイクデビュー東京》の出走表▼▼▼

新馬戦の方は、いってしまえば血統しか情報がありません。

…ので、わたし的には新馬戦は、馬券はパスです笑

《新馬戦の面白いポイント》

馬券的にパスしたい、となると

新馬戦は面白くないのか?といえば、そうでもありません。

競馬はブラッド(血統の)スポーツなので、

過去に走っていた馬の子がデビューしてきたり、

または、今活躍している馬のきょうだい(兄妹)などがデビューしてきたりするのです。

自分が応援してた馬の子がデビューとなると、パスしたい新馬戦も買いたくなりますね。

競馬をある程度続けていると、そういった楽しみがあるのです。

ちなみに、

先週の新馬戦(今年最初のメイクデビュー)には、

男顔負けの戦績を残した歴史的名牝・ブエナビスタ(2009年頃活躍)と

マイルから中距離戦線で海外でも活躍したモーリス(2015年頃活躍)との

子・ブエナベントゥーラがデビューしまして、話題になりましたが、

何と、負けてしまいました。(単勝1.5倍)

カエルの子はカエル、ではない、ということです。

そして、こんなことは競馬では特段珍しいことではありません。

これも、ある意味ブラッドスポーツとしての、逆説的な醍醐味でもあります。

以上。

香港

おはようございます。日本夢之助です。

【中国政府による香港への「国家安全法制」導入】批判声明への

日本政府の参加拒否が報じられました。

2017年にマラソンで走りに、一度香港の地を踏みましたが、

色気のある、大好きな街です。

一度でも、行ったことがある身としては

寂しい気がします。

寂しいというか、

今回は

そっち!?

と、日本の間の悪さに驚き、そして落胆しかありません。

別に欧米に追従する必要もないし、すべきではなくて、それでも

今まで、要らんところで散々英米追従して置きながら

今回はそっちかい!って感じです。

本当に、香港のためだけを考えれば

今回は参加するべきだったと思う。

英米が正義者ぶった顔でやってますが

歴史的に見ると

本来、中国の領土の一部であり、

19世紀に大英帝国が帝国主義的政策で、中国からぶん捕った地です。

だから、

根本、英国が悪いのである。

かと言って、

それがなければ、租借地として英国に統治されず、

彼の地が資本主義的・民主主義的な気風を吸い込まなかった、

その方が良かったという訳では決してなく、

過去の帝国主義的侵略を正当化はするべきではないにせよ

もう既に、そうなってしまったのだから

そうなってしまった地と、そこに住む人々の意思は尊重されるべきなのである。

甘い夢として、、、

香港(や台湾)の気風が中国全土に広がっていくのがベストなのだが、

真反対の状況であり、真反対方向にベクトルは進んでいる。

英国も悪いし、

同一化しようとしている、なぜか懐が小さい中国も悪いし、

国民国家単位で人を囲い込む事それ自体が、もはや時代遅れで古いって感じます。

市民の誰が喜ぶというのか。

今、日本がやれる事は少ないが、

もちろん、他人事ではないことも確かです。

「昔、香港に行った事がある」と、甘い過去の夢を懐かしむような事態にならなければ良いが。

中国とて、そんな国ではない筈である。

以上。

20200612

⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎

日本政府としても、かなり強めの調子での懸念表明や、個別で中国政府に対し抗議している、との報道もあります。

また、G7として声明を出す様に日本が率先してリーダーシップを図ろうとして、中国政府から批判を浴びているとの報道も。久々に目にした、日本の政府の立派な姿勢です。

20200613追記

いつのまに

おはようございます。日本夢之助です。

だらだら生活してたら

いつの間にか

新『東京ラブストーリー』も最終回を迎えてしまっていて、

で、『愛の不時着』もまだ1話しか視てない。

第1話を視終わって、第2話の予告を見た感じでは

作品のサムネイルから想像した内容とは全然違う話っぽい。

そうしている内に

アルスラーン戦記』という書店でやけに目に入ってくるアニメ作品の公開終了日が明日になってしまった。

https://youtu.be/dS3AypJrpAA

あと、30話近く、ぶっ続けで見てみようと思います。

で、

世の中は、とうにコロナの事なんて飽きてしまって

興味は、いつもの不倫浮気に移ってしまったようだ。

これが4月初旬なら、それどころではなかった筈である。

仮に今、感染者が1日に1000人に上ったとしても

なんか

もう気にせず突き進んでいきそうな空気を感じます。

以上。

安いのに割高!?〜オッズの言語表現〜

おはようございます。日本夢之助です。

今日は、また競馬の話になるのですが、

先日のアーモンドアイが負けた原因は、彼女を取り巻く

人間

だと思っています。

今回のローテーションはかなり不自然さを感じました。

今まで、馬自身の体調を最優先を考えてレース数はかなり抑えられてきたんですが

今回は、2週しか開けずに出走でした。

で、関係者だけだけじゃなく

アーモンドアイに賭ける(馬券予想の中に入れる)人々も

「体調面でも強くなったので、中2週でも大丈夫でしょう」みたいな。

わからへんって!w 馬のことなんだから。

自分の買う馬券に都合の良い幻想を後付けする訳です。

競馬の予想なんて、言ってしまえば、結局ソレに尽きるんですが。

コロナの影響で国内戦線に専念しなきゃならなくなって

どこかで使うのは理解するけども、

今までのことを考えたら、

どっちか、が自然だったと思います。

で、どっちかと言えば安田記念の一戦のみ、ですかね。

そもそも、ヴィクトリアマイルに出走したのが、不可解なんですね。

(G1)8冠を獲り急ぎすぎた感があります。

生産者とかジョッキーとか、他馬との兼ね合いとかそういった人間社会の都合が

回り回って、キナ臭い情報が聞こえては来るのですが。

「早くも安田記念に出走!」と喜んでたわたしもわたしです。

やはり、有馬記念の時同様、不自然な出走は

やはり敗北につながるし、これではアーモンドアイが可愛そうではある。

馬の、そういう出走環境なども含めてた総合的要素と今回のオッズを

天秤にかけた時に

今回のアーモンドアイの単勝1.3倍は割高に思えたんですね。

ちと、緊急アラートは鳴ってました。

買える単勝オッズは、今回は1.8倍までです。

その場合「このオッズ、おいしいな」というのですけど、

オッズが低くなればなるほど返金も安くなるなのに

「割高に感じる」のは

言葉の不思議さですね。

「割りに合わない」というのは

言い換えれば

「リスクがある」「リスクが高い」

とも言えるので

リスクって概念を漢字や熟語で表現したら、

「割」

になるのではないかと思います。

以上。

今さらInstagramのココが便利!

おはようございます。日本夢之助です。

皆さんも日々お使いのInstagramですが、

みなさんはどのような使い方をされていますか?

比率的に、大きく分けて

情報発信の方が大きいでしょうか?

それとも

情報収集でしょうか?

わたしは、もちろん前者もしてますが、わりと後者も大きいです。

今日は、わたしが普段感じている、Instagramでこんな時に便利!という利便性を

今更ですが

お伝えします。

1、レンズの画角でどんな写りかが判る

写真を撮ったり載せているわたしが、例えばレンズの購入を検討していたり、「あのレンズ気になるな」と思った時は、Instagramでハッシュタグ(#)にレンズ名を入れて検索してます。そしたら、同じレンズを使っている誰かしらがInstagramに投稿しているので、どんな写真が取れるのかが、おおよそですが、判る訳です。レンズ購入前に大助かりです!レンズなど買う体力ありませんが。

2、服を買う時

Instagramでショッピングしたことはありませんが、よく使っているブランドやショップをフォローしています。で、今、同じショップでも店ごとにアカウントを作っているので、店の個性が出て、おなじアイテムでもコーディネートが全く違ってきます。

でも、今、Instagramの動画(IIGTV)では、各ショップ(例えば大阪店とか銀座店単位)で店員さんが商品の紹介をしてますよね。写真では判らない立体的なシルエットなどをリモートで物色できるので、これはめちゃくちゃいい時代だと感じました。こちらに関しても、今は服買う体力などないのですが。

3、外食する時

今や、美味しいお店を探すときに食べログとか使いませんよね。食いしん坊・グルメな誰かしらが行ったお店の料理の写真を投稿しているので、そちらの方が料理屋店の雰囲気など判りやすいことがあります。

4.NBAやNFLなどスポーツ観戦への入り口

過去にバスケやってましたが、NBAとか見なかったクチなんですが、Instagramはテレビ番組で流れるハイライトのようなモノなので、スーパープレーがひっきりなしに上がってきます。NBAやNFLでのスーパープレーは、どっか契約してがっつり見てみようかなという気が起きます。そんな体力ないのですが。

結論:ハッシュタグ最高!

ハッシュタグはとても良いですモノです。

オフラインで言えば、サークルみたいなもので

同じ趣味に関する情報が集まる訳ですから。

わたしみたいな、ハッシュタグで情報収集する人間がいる事を考えると、

情報発信する時はどれだけハッシュタグをつけるか

、、、といことが重要と、自分のInstagramの使い方を見直してみて、改めて思い知りました。

以上。