北朝鮮の犯行声明

おはようございます。日本夢之助です。

最近びっくりしたニュースはこちらです。

CNN「北朝鮮、南北連絡事務所を爆破 韓国が確認」

https://www.cnn.co.jp/special/kr_peninsula/35155392.html

報復(爆破)予告をして、本当に実行したすごい事件だ。

北朝鮮がいよいよギリギリまで行き詰まってきて、

でも実力行使以外にカードがなくて、ああしてしまったのだろうか。

でも、実際のところは実態どうなんでしょうか?

南北間の間では、まだギリギリセーフなライン内を攻めているだけの可能性もある。

韓国も

とりあえず、コロナ騒ぎで北朝鮮どころではなくて、

ちょっとほったらかしにしてたら、やられちゃったのだろう。

それにしても

北朝鮮側の声明の物言いは相変わらず、社会性がないのが目に付く。

悪口のボキャブラリーが豊富過ぎる。

ニュースソースを見失ったが、

アメリカ政府の高官が改めて、北朝鮮を

桁外れの脅威」と評価した。

ワシントン時事「対北朝鮮、いかなる状況も警戒=米高官「桁外れの脅威」」

https://news.livedoor.com/article/detail/18439509/

北朝鮮の脅威を評価として、これ以上の文言はあるのか?と思える表現だ。

前からみんなそう思っていたけど、改めてそう評価されると、ちょっと面白いです。

今更かいっ!って感じで。

あと、今回の爆破に対して

はっきり映像として捉えているので、映像に映っている事が全てで、それ以上でもそれ以下でもないのだが、

北朝鮮側が

「完全に破壊した」

犯行声明で言っている。

だから、

もし破壊が不完全で、うまく作動せず爆薬が爆発しなかったり、

小爆発で「パリンっ」と窓一枚しか割れなかったりしても、

北朝鮮的には

「完全破壊」が目的だった訳だから

犯行は成功したとい事である。

結果はあまり関係ない、っていうのが

(国際)政治的な犯行声明なのだろう。

面子が問題となる国際政治というフィールドでは

被害ゼロでも「犯行声明」は存在し得る、という事ですね。

以上

日本茶のススメ

早速ですが、問題です。

日本三大銘茶の産地は、京都・静岡と、あと何処でしょう?

A、岐阜  B、和歌山  C埼玉  D、福岡  E、鹿児島  

おはようございます。日本夢之助です。

先日、よく寄るスーパーで緑茶の茶葉が少し安かったので、2つくらい買っておきました。

普段は、体に含む水分は、(お酒以外では)

水、コーヒー、お茶しか摂りません。

こだわっている訳ではないのですが、毎度、お茶のコーナー(棚)はとりあえず見ます。

最初、中国茶を土産で買って返ったのが始まりなのですが、

中国茶の難点は、

淹れてから時間が経つと、味自体が変わってしまうというか

かなり不味くなってしまうんですね。

で、持ち帰った中国茶を消費し切って、手近に買える日本茶を飲んでみたら、、

めちゃくちゃ美味い。

何より、味が変質しないのが、日本茶の良いところです。

ずいぶん時間が経って、冷め切っても

味は、ほとんど同じレベルで保持持されています。

これが、日本茶のクオリティ、というか

そういう風に日本人が改良を加え続けたのが、今の日本茶に結実しているのかな?と感じる事ができます。

さて、

冒頭の問題の答えは

C、埼玉  でした。(狭山茶)

以上。

学校で習った事で唯一「大人になっても役立つ事」

おはようございます。日本夢之助です。

最初に断っておきますね。

今回も、競馬の話です。

「学校で学ぶ事なんて、社会に出ても使わないでしょ?」

という主張が、世の中にはあって、

最悪、

勉強したくない子供が、勉強したくない時の言い訳として使いよる!

のでございます。

わたしは

そうでもないよ〜

と言ってあげたい。

役に立つかどうか、

じゃなく

役に立てようと、するかどうか

ではないでしょうか? 無理やりにでも役に立てようとすれば、いくらでもあると思います。

少なくとも、

高校数学の

数学Aで学んだ「順列」と「組合せ」は

【毎週「馬券」を買う時にすごく役立ってるよ〜】と、教えてあげたい。

馬券の買い方の中に

三連複」と「三連単」という方式があります。

三連複、というのは

上位1着〜3着までに入る馬を当てる馬券です。順番は関係ありません。

例えば、10頭立てのレースなら

10頭の中から3頭を選ぶ、その「組合せ」は

10 C 3

10✖️9✖️8


3✖️2✖️1

で、120通りとなる。

というわけで、10頭立てのレースで三連複の全(10)頭ボックスを買うとすれば

120✖️100円で

1万2千円かかるという事だ。

三連複の場合、A、B、Cという3頭を、順番(1着、2着、3着)関係なく考えるので

3頭で1通り、として考えるのですが、

これに「順列」要素を足せば

三連単で、何通りかも解る。

三連単は、1着・2着・3着を順位通りに当てる馬券です。

なので、

さっきの1通りの3頭を「どう並べるか」の問題なのです。

①1着 A、  2着 B、  3着 C

②1着 A、  2着 C、  3着 B

③1着 B、  2着 A、  3着 C 

④1着 B、  2着 C、  3着 A

⑤1着 C、  2着 A、  3着 B

⑥1着 C、  2着 B、  3着 A

つまり、異なる3頭の馬の並べ方は、全部で6通りである。

順列の解き方でいえば、

3P3

当たり前だが、同答の6通りである。

上記した10頭立てのレースの3連単10頭ボックスは

10 P 3

または

10 C 3(120通り)✖️6で

720通り、

コストは

720✖️100円なので、7万2000円なり。コロ助。

18頭立てのレースで

3連単1頭軸総流しマルチならば、

自分が決めた軸一頭を外した17頭から2頭を選ぶ組み合わせを考えれば良いので、

まず17C2をして

17✖️16


2✖️1

計136通り。そして、6をかければいいので、716通りで

コストは、71600円である。

式や数字など色々並べ立ててエラそうに説明してきたが、

メリットは、

「今から買おうとしている馬券がどれだけかかるかが “ほんの少しだけ” 早くわかる」

それだけです。

デメリット、というか無理な事は、三連単・三連複問わず「フォーメーション」には使えない事である。

今日の結果

わたしにしてみれば

学校で学ぶことに意味はないというのは間違いである。

が、しかし、

「順列」と「組み合わせ」以外は、社会に出ても使わない。

という要らん一言も、わたしにとりましては、悲しい哉 “事実” ではある。

強いてあと一つ挙げるとすれば、ミトコンドリアくらいですかね。

で、大事なのは、

競馬(馬券)を通して理解した力で、

逆に、改めて高校の時の数学の問題を解いたら、すぐに解けた事です。

問題で何が問われているかが解ったのだ。

当時は、問題で何を問われているのかが解らなかったのに。(わたしは文系だったので。=言い訳)

、、、ということで、

この相乗効果を考えば

学校の勉強も競馬も、どちらも捨てたもんではないな、と

ちょっとだけ思えます。

以上。

おまけ

〜もし、この間の日曜日の東京競馬の全12レースを「3連単全頭ボックス」を買っていたら

計算してみたのですが、、、

全コストは約490万円で

払い戻しは

約900万円近くにのぼるので

プラス400万円くらいになった。結果論だけど!!

これは100万馬券(100円だけ買っていれば100万円返ってくる)が3本も出て

そのうち一つは、メインレース(エプソムカップ)の3連単の払い戻しが400万馬券に化けたからです。

だから

あくまでも結果論、って分かってますって!

年に2回のお祭り 〜宝塚記念 出走馬決定〜

おはようございます。日本夢之助です。

再来週の日曜日に迫りました、春競馬を締めくくる「宝塚記念」は

日本競馬のレースの中でも

年に2回のお祭りの一つであ利、“グランプリレース”と呼ばれる。

ちなみに、もう一つは「有馬記念」。

なぜ、この2レースが他のG1と違ってお祭りになるのか?と申しますと、

出走優先権が《ファン投票》によって決まるからである。

通常のG1だと、

そのレースに出るためのトライアルレースの上位馬(1着馬、出会ったり1〜3着馬など。)に優先出走権が与えられたり、

獲得賞金の多い順で決められたりするのだが、

この2レースに限っては、我々・競馬ファンが決めることができるのである。

さて、

今年の宝塚記念は、既にファン投票が終わり

昨日の出走馬が決定した。

先日の安田記念も例年稀に見るエグい豪華メンバーでしたが、今年も(昨年に続き)垂唾モノの豪華メンバーである。

2020 宝塚記念 出走馬 フルゲート18頭

ラッキーライラック(2位)’19エリザベス女王杯・’20大阪杯

サートゥルナーリア(3位)’19皐月賞

クロノジェネシス(6位)’20秋華賞

キセキ(7位)’17菊花賞

ワグネリアン(8位)’18日本ダービー

ブラストワンピース(10位)’18有馬記念

スティッフェリオ(19位)’20天皇賞(春)2着

グローリーヴェイス(20位)’19天皇賞(春)2着、’19香港ヴァーズ

ペルシアンナイト(35位)’17マイルCS

ダンビュライト(37位)

【以下は獲得賞金順】

モズベッロ

カデナ

トーセンスーリア

トーセンカンビーナ

メイショウテンゲン

アフリカンゴールド

レッドジェニアル

アドマイヤアルバ

待ちきれません。

以上。

バトルロワイアル都知事選

おはようございます。日本夢之助です。

先日、わたしが高校生くらいの時(2000年)の映画作品を久々に視た。

深作欣二監督

映画『バトルロワイアル』

内容は、クラスメイト同士が、最後の一人まで殺しあう映画で、当時社会的にかなり物議を醸しながらも大ヒットした。

当時わたしも、原作小説を読み、映画も2、3度見に行った。

他の主演クラスの配役は、

藤原竜也やビートたけし、山本太郎、前田亜季、安藤政信と、、、当時既に有名でしたが、

実は

数々の生徒の中には

柴咲コウ、塚本高史、栗山千明、高岡蒼佑など

その後大活躍される俳優が、重要人物に起用されているのも、この映画の見どころである。映画などはデビュー作品に当たるのではないだろうか。

さて、映画の中では主演並みの役どころでありながら、素晴らしく演じられ、圧倒的に存在感を放っていたのは山本太郎(と安藤政信)で、

ある意味、バトル・ロワイヤルといえば山本太郎とも言えるし、

映画の視過ぎ、と言われるにはほど遠いわたしとしては、

「俳優・山本太郎」といえば、『バトル・ロワイアル』という方程式が、ずっとある。

その山本太郎氏は、今では政党(「れいわ新撰組」)の代表を務められ、

この度の東京都知事選への立候補を表明された。

本日6月15日付で、山本太郎氏を含めて

16名に上る。

早速、表明記者会見を見てみた。

まず、公約の一箇条に

東京オリンピックの中止」を挙げている点で、候補者として圧倒時に信頼できます。

現在、東京都としての短中期のロードマップは霧の中、と言える。

普通に、東京都民としては

まず、コロナ対策と東京オリンピックをどうすんねん?

だからである。

むしろ、そこに触れない立候補など今回の都知事選ではあり得ないし、

選挙が佳境に向かい進んでいくに従い

その2点がきつく問われていくはずである。

立候補者は、ゆくゆく微調整するとは言え、

そこの判断を立候補する段階で判断せねばならないから、結構キツい。

それに対して、

山本太郎氏は、

まず第1ヶ条において答えを示している点で信頼できるのではないか。

その正否(成否)はさておくとしても、

小池氏を破るとしたら、山本太郎氏しかない。

以上。

■■■■■■■■■■■■

むしろ、野党は山本太郎氏に一本化すべきである。20200616追記