使いたくない日本語①「空気感」

おはようございます。日本夢之助です。

今日はわたしが使いたくない日本語を紹介します。

それは

空気感

という言葉です。

どっちも空気やろがい!

と、わたしは思うのです。

「〜感」って便利な感じで、最近は色々な会話でかなり耳にします。

芸能人など著名な方でさえ使います。

やってる感

とか

無理してる感

とか

名詞だけでなく、文章にさえOKで

最後、尻に付け足せばいいのである。

あまりにも便利すぎて、つい「感」は使ってしまうのです。

が、決して、この「感」をつけてはならない言葉(名詞)がある様に思います。

それは

「空気」です。

なぜなら、

「感」も空気・雰囲気だからです。

逆に、

ある雰囲気を他の言葉で説明できない時に

「空気」や「雰囲気」という言葉を無理やりにでもつけてしまえ!と

付け足そうと思っても、付け足しにくいから

「感」を、オールマイティーなジョーカーの様に使っているのではないか。

空気感は、言葉としては正しくないと思っているのですが

その、正しくない言葉を

若者が旗手として、何も違和感なく使っている社会は、面白いと思いますが。

以上。

洗濯洗剤が効く頃

おはようございます。日本夢之助です。

先日、白地のTシャツを着たままトマトスパゲッティを

作って

食べて

やっちゃいました、

1滴飛んで、シミになっていた。

すぐ洗濯機に放り込んで回して

干そうと脱水が終わった件のTシャツを見たら

汚れが取れてなかった。

もう一回洗濯したかったが、用事で追われてたので

とりさえず干して、乾いたものをもう一回、明日にでも回そうと

とりあえず、干して

帰宅してみたら

洗濯直後ではまだ残っていた汚れが消えていた。

洗濯洗剤の効果は

干されている時に発揮されるのであろうか?

《今日の味噌汁》

〜玉ねぎとほうれん草と鶏肉〜

徹夜

おはようございます。日本夢之助です。

体力とは何なんでしょうね。

外に出ず、家で過ごす事が増えたので

体力が余っているのか、朝近くまで起きてしまう。

外に出てガンガン体を常に動かして、体力をフル回転させて容量を増やしている方が

「体力」としての見た目には、良さそうなもんなのですが。

後、深夜、朝近くまで寝ないで

となっても、自分は寝る人間で、

結局どこかで時間をとって「寝る」という事が判っているもんだから、

「寝なないといけない(睡眠をとる)」義務感も出て来る。

久しぶりに、徹夜(作業)してしまった。

徹夜になってしまった、と言った方がいい。

作業に夢中になってたら既に朝で。

でも作業には、必要な時間で

それを今回寝る間を惜しんで確保したのですが(←それが徹夜でしょ。)

案の定、気持ち悪い。

そして、

寝ないといけない焦りもある。

次の日の

仕事どころか

人としての普通の動作に支障が来たす。

そして、美しく組まれていた当初のスケジュールが狂って後倒しになってしまった。

徹夜はやっぱダメですね。

以上。

《今日の味噌汁》

〜玉ねぎとほうれん草と水菜と揚げ〜

可愛い顔して

おはようございます。日本夢之助です。

マスクでもオシャレをする、というステージになって既に久しい。

黒やら、かなりファッショナブルなモノまで

もはや違和感は感じない。

、、、のだが、自分用としては手が伸びない。

マスクはシンプルに白!と理由なしに決め込んでいる。

人がしている分には何も思わないし、

「あんなデザインのまであるんだ」と目の保養になったりもするのだが、

わたしはこの先、黒やカラフルなマスクはしないであろう。

今日家を出た時にマスクを忘れたので

コンビニで買って間に合わせようと、適当に物色したら

『洗える冷感マスク』

というのがあって、

一枚入りのものだが

冷感!に心惹かれてたので

会計に進んだら

600円以上して

「高っ!」

と思ったが、冷感だからまぁいいか、と

店を出て開けたら。

黒のマスクだった。

「黒」感ゼロの包装なのに

黒マスクが入っていた。

可愛い顔して…、

この包装は

真っ白のマスクかちょっとブルーがかった白だろ!

ちゃんと見たら下方に丸抜きがあった。

試しに、もう一回袋に入れて見たが、

わからんって。

真ん中の絵のマスクも黒にしとかなきゃ。

白か黒かはかなり大きな問題である。

今回の場合「冷感」より重要じゃないでしょうか。

文字でしっかり

黒いです。

と書いてくれないと!

でも、

黒という事で

心に残ってた割高感は

「(普段着けない)黒だからまぁいっか」と、少し和らいだ。

黒という事が、リッチなのでしょうか。

《今日の味噌汁》

〜玉ねぎと小松菜とほうれん草と豚肉(イベリコ豚)〜

すごい脂でした。

なぜ、感染するのか?

おはようございます。日本夢之助です。

連日、コロナウイルスの感染者数が報じられている。

今日などは、初めて全国で1000人以上の感染が確認されたち報じられた。

論点として

なぜ、数字が増えるのか?

があり、数ある説の中でも例えば

PCR検査の実施(検体)数が増えたから

という答えが云われている。

しかし、論点はそこではないのではないか?

コロナ騒ぎが燃え出した頃に戻る様だが、

改めて、

なぜ、感染するのか?

ということを問うていかなければならないのでは?と思うのです。

生憎、電車に乗ってしまう(乗らなければならない)機会があるのですが、

例えば、

隣り合う2人が向かい合う4人用シートでも

ぎゅうぎゅうに座っているし、

空いてたので座ってたら、何としてでも体を滑り込ませてくる。

嫌味ったらしく立って離れるのと

我慢してそのまま並んで(または向かい合って)座るのとどっちが正しいのでしょうか?

私の中では、電車内では「立ち」がスタンダードです。

座るなんて時代遅れです。

蜜をガンガン仕掛けて来る割にはマスクをしている。

だから、今、世の中の日本人は

マスクをしてりゃ感染しないと思っているのか、

感染してもいいと思っているのか判りませんが、

とりあえず

マスクはしてるが

それ以外は、コロナ以前の距離感に戻っている。

そういう人々が感染して毎日の数字になっているのか?どうか知らないが

増えるのも納得の行動は、実は余裕でしているのである。

外出するにしても

感染しないように、マスクして。密を避けるというのは

簡単に出来そうなことだし、実際にそうなんですけどね。

以上。

《今日の味噌汁》

〜玉ねぎと鶏肉とほうれん草と水菜〜