おはようございます。日本夢之助です。
本日は、大阪にある「えさか」という地について調べたことをざっくり書いていきます。
平仮名の「えさか」はビジュアルとして馴染みがないと思いますが
皆さんにとって
比較的馴染みがあるのは
地下鉄御堂筋線の「江坂駅」ではないでしょうか。
今でこそ、心斎橋や梅田大丸にも東急ハンズが入ってますが
昔は、江坂しかなかった、と記憶します。
江坂といえば、東急ハンズです。
梅田から千里中央行きの電車に乗れば、進行方向左の車窓で必ず目に入ります。
最近、
「江坂駅」を乗り降りする機会が割りかし多くありまして、
頻繁に乗り降りし続けると
えさか
って、響きが
どうも間抜けに思えてきて
だんだん面白くなってきたんですね。
ビジュアルも「江坂」っていう漢字の当て方から
(比較的新しい名前だろうな)と想像してみて
ちょっと調べてみました。
驚いた発見を簡単に述べて行こうと思います。
・えさか、という名前は平安時代以前から続く名前だった!
大昔は「榎坂」と書いて(えさか)と読んだらしい。
榎坂という漢字が当てられるずっと前から「えさか」という名で通ってたのか
はたまた
この村落のどこかに立派に榎(えのき)があったからなのか判りません。
何の「え」なのでしょうか。
ただ、一貫してる「坂」は
やはり今の江坂駅を北に進むとだんだんと登っていく地形からで、
昔から、坂の上り口だったのではないかと想像できます。
淀川を渡って西中島南方〜江坂までは至って平坦です。
この地域の東西を糸田川・高川という天井川(川底が地上より高い河)で挟まれているので
淀川区から続いて、ここもまだまだ低地で、江坂駅以北からだんだんと登っていくのです。
・京都の東寺の荘園だった!
「江坂郷」は京都の五重塔で有名な東寺の荘園だったそうです。
まとめ
昔の「榎坂村」が明治まで続き
昭和に入ってから「江坂」という字が当てられたそうですが、
江阪以南の河(神崎川)の川幅はもっと広かったと思われます。
河岸はもっと北で、まさに今の江坂駅周辺が「江」だったのではないでしょうか。
かつての「江」であり、そこから「坂」が伸びる【えさか】の地の往古を
勝手に思い巡すと
良い当て字だったのだな
と、考え改めました。